AIに仕事を奪われる。それが理想。
- takedacozy
- 8月5日
- 読了時間: 3分
多くの人が今、密かに感じている不安。それは「AIに仕事を奪われるのではないか?」というものです。技術の進化が急激に進む中、今ある職がいつなくなるか、誰も予測できません。
しかし、それは本当に恐れるべき未来なのでしょうか?
本来、テクノロジーとは人間が楽になるために進化してきたものです。車、洗濯機、インターネット──どれも人間の負荷を軽減し、生活を豊かにしてきました。では、AIやロボットによって「人間が働かなくてもよくなる社会」が実現したら、それは“危機”ではなく“理想”なのではないでしょうか?
働かなくても必要なものが手に入る社会
そんな未来像を思い描いたとき、ふと「ドラえもん」の世界が頭をよぎります。彼が暮らしている22世紀では、必要な道具や食べ物は自由に手に入り、貨幣の存在すら曖昧です。お金がなくても暮らせる世界──それはすべての人に基本的な物資が行き渡り、機械が代わりに働いてくれる社会です。
私たちが今、不安を感じてしまうのは、現代の経済システムがこの未来にまだ対応していないからです。仕事を失うと収入がなくなる、収入がなくなると生活できない──この構造自体を見直す時期に差しかかっているのかもしれません。
「働く時間を減らす」からはじめる
では、どうすればその理想に少しずつ近づけるでしょう?
まずは「報酬のために働く時間」を減らしていく意識を持つこと。働く時間が半分になっても、収入が変わらなければ──その余った時間を人間らしい活動、つまり創造・学び・遊び・人間関係の充実に使えるようになります。
もちろん、これはすぐに実現できる話ではありません。制度やマインドセットのアップデートが必要です。私たち一人ひとりが「豊かさ」の定義を見直し、未来に向けた選択をしていくことで、10年以内に「働かなくても生きていける社会」が現実味を帯びてくるかもしれません。
テクノロジーとの向き合い方を変える
今後はAIやロボットが、ますます私たちの生活を支える存在となるでしょう。でも、それは「仕事を奪う敵」ではなく、「人間の可能性を広げるパートナー」と考える方が建設的です。
もしかしたら、将来は貨幣すら不要になる世界が待っているかもしれません。そのとき、最も重要になるのは「人間の考え方」なのです。働くこと、価値とは何か。私たちは何のために生きるのか──
こうした根源的な問いに向き合いながら、技術と社会が共進化する未来へ歩んでいきましょう。
更新情報はXでも発信中📢
フォローしてもらえると嬉しいです!→ @TakedaCozy
📩 更新情報をメールで受け取ってくださる方、
このページの下の方に、登録ボタンがあります。そちらからお願いします!




コメント